あなたはどのようにプログラミング学習を進めていますか?
・分厚い技術書を1から読み込む
・YouTubeを見まくる
・Progateを何周もする
今のやり方だと必ず失敗します。

僕は上記3点を実際にやってしまっていて、全くプログラミングが身に付きませんでした。
身に付かなかったどころか難しくて理解できないし何をしたらいいか分からず、一度挫折してしまったこともあります。
僕自身、今振り返れば非効率な学習法しかしていなかったなと思います。
同じ時期に正しい学習方法で始めた友人と比較して、稼ぎ始めるまで6ヶ月以上も遅れを取ってしまいました。
僕 | 友人 |
---|---|
情報集めて基礎学習ばかり | 簡易アプリなどを作る実践重視 |
個人開発のプログラミングスクールに通う (3ヶ月で10万円) | 共同開発のプログラミングスクールに通う (3ヶ月で50万円) |
スクール卒業後、 案件獲得まで6ヶ月かかる | スクール卒業後、 すぐに案件獲得 |
1年6ヶ月で フリーランスエンジニアになる | 1年で フリーランスエンジニアになる |
友人と比べ半年遅く独立したため、 60万円(独立) – 20万円(会社員) = 40万円 40万円 × 6ヶ月 = 240万円損する | 僕と比べ半年早く独立したため、 240万円得する |
色々と失敗を繰り返してしまったので、あなたには僕と同じ失敗をして欲しくないのでこの記事を書きました。
なので、この記事では
もし月80万円フリーランスが未経験に戻ったらどうエンジニアになるか?
を5STEPで解説していきます。
始めから攻略方法を知って、エンジニア転職に臨めるので、他の転職者よりも圧倒的に有利に進められます。

「時間を無駄にしたくない」
「効率良く学習を進めたい」
「最短ルートでエンジニア転職を成功させたい!」
という人はぜひ最後まで読んで下さい!
自己紹介
はじめまして!
フリーランスエンジニアのなっしーです。

経歴を簡単に説明しますとこんな感じになります。
・建築学部の大学生から新卒でWeb系自社開発企業に入社
・実務経験1年半で独立し、月単価60万円(収入が3倍に)
・副業でWeb制作のディレクター、PMも経験
・今では月単価80万円のフリーランスエンジニア
「元から頭が良いから80万円も稼げるようになったんでしょ」とよく言われますが、その逆で頭が悪すぎて親に迷惑ばかりかけていました。
・偏差値38の中高一貫校に入学
・AVAというオンラインFPSゲームにどっぷりハマり引きこもりに
・学年順位は195/200
・赤点5個を取り校長呼び出し
・大学は指定校推薦で建築を専攻
・授業中は基本YouTubeかゲーム
・帰宅後スプラトゥーン2(1500時間)
・TOEIC180点
・建築が嫌すぎて1週間部屋に引きこもる
この調子で大学2年生の秋まで過ごします。

そこで、人生最大の転機となる2年生の秋のサークル合宿に参加しました。
その合宿は、ただのよくある大学生の飲み合宿。
その帰り道、自分が運転手で、隣がたまたま同学年のサークル長でした。
彼は勉強もスポーツも建築のことも何でも出来るやつで、ぼそっとささやくように「プログラミングも始めてみようかな〜」と。
そこで僕は
「なんて情けないんだ。バイトもせず毎日ゲーム・You Tube三昧で。このまま行くと就活も出来ないしダメ人間になってしまう。」
と思い、そこから彼には負けないと闘争心が付きました。
それから、手探りでProgate・ドットインストールでプログラミングを学習し、さらにスクールに入り知識を深め、就職活動に臨み、見事Web系自社開発企業から内定をいただくことができました!

フルリモート・フルフレックスで、いつでもどこでも仕事ができる環境になり人生の自由度、幸福度が増し、毎日を楽しく過ごせています。
その後実務経験を積み、今では月単価80万円になり、好きな時に外食できたり、家族に恩返し出来るようになりました!
エンジニア転職において最も重要なポイント
結論から言うと「共同開発」を経験することです。
共同開発を経験し、即戦力になることでエンジニア転職を優位に進めることができます。
僕は当時、エンジニアになるまで個人でしか開発をしたことが無かったため、就職活動でポテンシャル採用として1社しか内定をいただけませんでした。
ただ、同期のエンジニアはプログラミングスクールで共同開発を経験したお陰で5社以上内定を貰っていました。
この「共同開発」の経験をしていないだけでそんなに差が出るかと思って、後悔した覚えがあります。

だからこそ、あなたには同じ失敗を繰り返さないでほしいと願っています。
未経験からエンジニアなるためのロードマップ5STEP
STEP1:Progateでプログラミングの基礎を学習
まずはProgateという無料(一部有料)のプログラミング学習サイトでプログラミングの基礎を学習しましょう。
Progateには10以上のコースがあり、何を学習すれば良いか分からないと思うので、やるべきコースを紹介します。
・HTML&CSS
・Ruby
・Command Line
・Git
・SQL
注意点としては、各コースを1周、多くて2周までで次のSTEPに進んで下さい。

Progateを何周もしたところで、エンジニア転職は出来ないので、サクッと終わらせて次に進みましょう。
目安は6, 7割くらいの理解度で十分です。
ちなみに、僕は当時何をやれば良いか分からず、Progateを何周もやっていた覚えがあり、今思えば時間を無駄にしたと後悔しています。
ちなみにLV. 302まで行ってます。

Progateを終えた段階で自分のレベルと比べてみて下さい。僕がいかにProgateで時間を費やしたか分かると思います笑
STEP2:Webフレームワークを学習
次は、Webフレームワークを使ってWebサービス開発をしてみましょう。
Webフレームワークとは、
Webサービスを開発するために必要な機能の詰め合わせたパッケージのようなものです。
こちらもProgateで学習できるので、進めてみて下さい。
Ruby on Railsといって、STEP1で学習したRubyのWebフレームワークになります。
こちらのコースも1周で十分です。
完璧に理解せずとも「こんなことが出来るんだ〜」くらいで大丈夫です。

※余力がある方はRuby on Railsチュートリアルにチャレンジしてしてみて下さい。
STEP3:共同開発の経験
やっとWebサービスを作れるようになりました。
ただ、ここで転職活動を始めても良い結果は得られません。
実際にこのタイミングで転職活動をして失敗する人を多く見てきました。

なぜなら、
即戦力になれないから
です。
会社は教育コストをかけたくないため、即戦力のエンジニアを募集しています。
では即戦力になるためにはどうしたら良いのか…?
それは、
実際の現場水準の「共同開発」を経験すること
です。

共同開発とはそのままの意味で、共同(複数人)で開発をすることです。
実際の現場は複数人のエンジニアで開発をするのが当たり前です。
なので、共同開発の経験があるか無いかで他の転職者と差を付けられます。
個人開発しか経験が無かった僕と、共同開発を経験してきた同期と比較した時に、内定数が5個以上も差が出ました。
また、入社してから同期は1ヶ月で業務に慣れたのと比べ、僕は慣れるまで3ヶ月もかかってしまいました。
この「共同開発」の経験をしていないだけでこんなに違うのかと思って、後悔した覚えがあります。
今だったら絶対に共同開発の経験をしてから、就職活動をし、行きたい会社に共同開発の経験を全力でアピールすると思います。
このように即戦力になるために「共同開発」は必須です。
STEP4:ポートフォリオ作成
ここまで来てやっと転職活動に入れそうです。
ただ、面接時に自分のスキルをアピールするものがありません。

Progateをやりましたとか、共同開発しましたと言っても口でしか言うことができないので、何の根拠もありません。
それを示すのがポートフォリオ(成果物)です。
ここまでの経験と知識を活かして、自分のスキルを示すポートフォリオを作成しましょう。
ポートフォリオは、あなたが何をできるのか、どのように問題を解決するのかを示す最も良い方法です。
具体的なプロジェクトを通じて、自分の能力を面接官に面接官に証明しましょう。
STEP5:転職活動
最後に、あなたがエンジニアとしてのキャリアをスタートさせるための転職活動が待っています。
ポートフォリオを活用して、自分のスキルと経験をアピールしましょう。
そして、自分がどのように会社の問題を解決できるかを示すことが重要です。
おすすめの求人サイトはWantedlyです。
Wantedlyはエンジニアやデザイナーなどのクリエイター専門の求人サイトになります。
ここでのポイントは、応募しまくることです。

なぜなら現役エンジニアの方や高学歴の方と競い合うことになるからです。
なので、まずは面接に慣れるという意味も込めて数を打ちましょう。
ちなみに僕は100社応募して、十数件しか書類通過しなかったです。
それくらい厳しいので数撃ちゃ当たる戦法で攻略しましょう。
まとめ
以上、未経験からエンジニアになるための0→100完全攻略ロードマップでした!

このロードマップを参考に、自分自身のスキルアップとキャリア形成を進めてみて下さい。
本文でもお伝えした通り、未経験からWebエンジニアになるには
「共同開発」
を経験することがカギになります。
ただ、
「具体的にどうすればいいか分からない」
「ロードマップは分かったけど一歩を踏み出すのが不安」
という方もいるかと思いますので、僕が携わっているサービスを紹介しておきます。
僕の周りの稼いでいるフリーランスエンジニアは、過去にほとんどこのサービスを利用していました。
今なら公式LINEに登録するだけで、無料で個別カウンセリングを受けられます。
疑問や不安に思っていることを全部聞いてから、学習を進めて下さい!
このロードマップがあなたのエンジニアとしてのキャリア形成の参考となれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。