就活

【体験談】Webエンジニア就活にオススメな就活エージェント3選

悩む大学生
悩む大学生
Webエンジニア志望で就活エージェント活用していきたいけど、どのエージェントが良いのかな。おすすめのエージェントを知りたい。

今回はこのような悩みに対して答えていきます。

この記事を読むことで、Webエンジニア志望のためのオススメな就活エージェントを知ることが出来ます。

 

こんにちは、なっしー(@napple74)です!

就活エージェントたくさんありすぎて、何に登録すればいいか迷いますよね。

 

迷ったら全部登録すれば良いと思った僕は、どのエージェントがいいか分からずに7社ものエージェントに登録しました。

しかし、7社も登録すると連絡や日程調整が被り面倒くさくなるので、3,4社登録すれば良いと思いました。

さらに、7社も利用すると使えるエージェント、使えないエージェントが見えてきます。

 

そこで7社使ってみて、特に利用して良かったと思う就活エージェント3社をピックアップして紹介していこうと思います。

 

おすすめ就活エージェント3選

1.サポーターズ

サポーターズは、交通費を企業に支援してもらえる新しいタイプの就活サービスです。

 

就職活動には、交通費を中心に15〜50万円もの費用がかかると言われています。

そんな費用に苦しむこと無く、たくさんのインターンやイベント、面接に参加できるように企業が交通費を支援してくれます。

 

僕は、就職活動を始めてから2ヶ月後くらいにサポーターズを知ったので、結構な交通費を自腹で払っていました。

始めから知っていれば、交通費をかけずに就職活動出来たのに…とちょっと後悔。

 

さらに、サポーターズは、様々なイベントやセミナーを開いているので、一度に色々な企業を見たいという人に向いています。

(ちなみに僕は、サポーターズ経由で内定を頂きました。)

サポーターズにオススメの人
  • 交通費をかけたくない人
  • 色んなイベントに参加してみたい人

 

▼今すぐ登録したい方はこちら▼

サポーターズ公式サイトへ

 

2.レバテックルーキー

レバテックルーキーは、あの有名なレバテックフリーランスレバテックキャリアといった、レバレジーズ株式会社が運営をしているレバテックシリーズの姉妹サービスなります。

 

特徴は、他のエージェントよりも親身に接してくれる所です。

最初のカウンセリングやその後の面談、面接対策など様々な場面で学生としっかり向き合ってくれます。

 

しかし、連絡がマメなところもあり、僕の知り合いには「マイペースでやりたいからあんまり合わなかった」と言う人もいました。

なので、レバテックルーキーは好き嫌いがあるのかなという印象です。

 

ちなみに僕は、色々と相談に乗ってもらったので登録して良かった思います。

レバテックルーキーにオススメの人
  • 親身に就職活動について相談したい人
  • 担当アドバイザーの方と二人三脚で就職活動をやっていきたい人

 

▼今すぐ登録したい方はこちら▼

レバテックルーキー公式サイトへ

 

3.キャリアチケット

キャリアチケットは、レバテックルーキー同様、レバレジーズ株式会社が運営をしている就活エージェントです。

 

上の2社はIT特化型で、このキャリアチケットは、総合型の就活エージェントになります。

しかし、他の2社に引けを取らないくらいに紹介企業はしっかりありました。

 

キャリアチケットの登録して良かったところは、 自己分析を丁寧にやってもらえたところです。

総合型のエージェントなので、色んな業界の色んな職種志望の学生が登録しに来ます。

なので、IT企業だけの偏った知見でなく、色んな知見を持った人が担当アドバイザーとして付いてくれます。

 

よって、違う角度から自己分析や面接対策をしてくれるので助かりました。

レバテックルーキーにオススメの人
  • エンジニアだけでなく、色んな業界・業種を見てみたい人
  • 自己分析や就職活動の進め方が分からない人

 

▼今すぐ登録したい方はこちら▼

キャリアチケット公式サイトへ

 

まとめ

就活エージェントを3つほど紹介してみました。

いかがでしたでしょうか。

 

ぶっちゃけた話をすると、この3つのエージェントはほとんど同じです。

しかし、その年によって紹介してもらえる企業が違ったり、担当アドバイザーとの相性が良かったり悪かったりすると思います。

 

なので困ったら手当り次第登録しておけば良いと思います。

どうせ学生は無料で利用できるので、学生の特権を活かし、とことんエージェントを使い倒していきましょう。

 

ということで今回は「Webエンジニア就活にオススメな就活エージェント3選」についてお話しました。

Follow

▼この記事が気に入ったらフォロー▼